考えたこと

考えたこと

出家とPTSD

PTSD(Post Traumatic Stress Disorder :心的外傷後ストレス障害)は、死の危険に直面した後、その体験の記憶が自分の意志とは関係なくフラッシュバックのように思い出されたり、悪夢に見たりすることが続き、不安や緊張...
考えたこと

プログラミングの良書は、今後どうなるのか

プログラミング界隈でも良書って言われているものが色々あるんだけど、今後生成系AIなんかによるプログラミングってのが普及するとこういう本はどうなるんだろうねって話。もちろん、時代によって良書の勝ちというか位置づけってのは変わってくるので、ほん...
考えたこと

今後の、コンテンツ受容は、ラジオ的なものになるのではないかという話

どこかで、未来のコンテンツってどういうものになってるんだろうという話をしたときに、それってラジオみたいになるんじゃない?的なことをいったんだけどあんまり伝わらなかった。だいたいそんな感じのことが多いけど、少し書き残していくという話。いま一番...
考えたこと

生成系AIとハッカーの復権

割と最近、プログラミングする機会が増えた。増えたと言っても、昔みたいに一からプログラムを書くわけじゃなくて、まずはChatGPT相手に、あーでもない、こーでもないと色々投げかける。そのうちまとまってくると、それを一旦まとめてもらう。まとめて...
考えたこと

生成系AI時代に、新しいパラダイムのプログラミング言語は普及するか

生成系AIを使ったプログラミングというのが流行りというか、ホットなトピックスなんだけど、今後新しいパラダイムのプログラミング言語や環境が出てきたときに、生成系AIというのはどのくらい対応できるのだろうか。そして、それは普及するのだろうかとい...
考えたこと

AIエージェントがアクセスしやすいWebの形を考える

生成系AIがAIエージェント化するという話がある。要するに人の代わりにAIが情報にアクセスして、何らかの処理を行うというやつ。なんだけどそれに対するアプローチがえらい非効率じゃないかなと思ったりもする話。この間、生成系AI先生にマクドナルド...
考えたこと

スマート家電の操作、リモコンのほうが楽じゃない?

自宅ではGoogle HomeとNature Remoを使っていくつかの家電がホームオートメーション的につながっている。なので、音声やスマホを使って機器のオンオフや調整をすることができるんだけど、ぶっちゃけ面倒くさいよねっていう話。前どこか...
考えたこと

AIの答えが間違っている?それ、ポジショニングトークかも

ChatGPT3.5がリリースされたのは2022年11月。それからいろいろな生成系AIが勃興し、その応用範囲も広がっている2025年現在。いまだにネット界隈なんかでは、「ChatGPTに〇〇について聞いてみましたが、全然間違っていました」み...
考えたこと

家令型音声アシスタントと生成系AI

Googleアシスタントを頻繁に利用している。ぶっちゃけ世代を問わなければ部屋に1台はある。風呂場というか、洗面台にも置いてある。そしてほぼ毎日使っている。家を出るときは「いってきます」と言えば、エアコンとサーキュレーターと蛍光灯を消してく...
考えたこと

健康的なタイピングのための椅子の座り方

椅子の座り方とキーボードを打つ角度自分は人よりキーボードをたたくので、割とその辺りに気を使ってはいる。人によってはキーボード自体を重視する人もいるけど、自分はどちらかというとキーボードの打ち方?的なもの。自分は、手の甲と手首がまっすぐになる...