考えたこと

考えたこと

オカルトとネガティブケイパビリティ

こういうのって大切だよねって思ってたことに、ひょんなことからネガティブ・ケイパビリティって名前があることを知った。そういうのは面白い。やっぱり名前あるんだみたいな。ただ、どうも日本語としてある程度定まった用語にはなってないっぽい。日本語で説...
考えたこと

今後のGenerative AIの発展について考えたこと

最近、ChatGPTなどのGenerative AIがかなり優秀になってきた。しかし、このアプローチには限界がある気がする。学習を繰り返すことでどのくらいの伸びしろがあるのか不明で、学習対象のデータは現時点で飽和している。Wikipedia...
考えたこと

ブログを書く上での新しい発見と、ChatGPTの活用法

自分もかなり前からブログを書いているけれど、最近気づいたことがある。それは、実は文章を書くこと自体が好きではないということだ。驚いたかもしれないが、自分がやりたかったのは、思っていることやアイデアを書き残すことだけだったのだ。そんな時、ネタ...
考えたこと

AIによる創作と評価の未来: 自己制作、自己批判、自己改善のスパイラル

AI技術が急速に発展し、最近では小説、イラストや絵画、音楽など、さまざまな分野でAIが生成したコンテンツが話題となっています。それと同時に、著作権や権利に関する法的・感情的な問題も浮上しており、新たな問題として「誰が消費するのか」ということ...
考えたこと

音楽の聞き方を考え直そう

プロローグこの間、とある人と取った写真の整理について話をしてた。その人は、取った写真は手元のパソコンに取っておきたいし、できれば形のあるDVDなんかや印刷して”もの”として管理したい。取っておく写真も整理していい写真だけを残しておきたい。お...
考えたこと

AIが才能を補完するという話

最近話題の画像・イラストをAIで生成するやつ。こういうのは定期的に出てきて画家やイラストレーターの仕事を奪ったり、著作権を侵害したりなんていう悪い面ばっかりが強調されるんだけど、クリエイターの才能を補完するって側面もあるよなという話。例えば...
考えたこと

NFTってよくわからないけど、要するに図書室の貸出カードみたいなもの?って話

最近メタバースがどうのって話のなかで、NFTがセットで語られることが多いんだけど正直良くわからないんだよね。どう考えてもメタバースに直接関係しそうもないし、VRなんかとも関係なさそう。で、なに?ってなると「非代替性トークン」とか「ブロックチ...
考えたこと

メタバースはなにがメタなのか問題

メタ(meta-、 古希: μετὰ-) とは、以下の意味を持つ接頭辞である:一般的な意味「あとに」という意味の古代ギリシャ語の接頭辞。転じて「超越した」、「高次の」という意味の接頭辞で、ある学問や視点の外側にたって見る事を意味する。「変化...
考えたこと

福岡県立バーチャル美術館に行ってみた。そしてバーチャル美術館について考えた話

福岡県立美術館が「福岡県立バーチャル美術館」を公開って話があって楽しみに見に行ったんだけど、なんというか、若干のこれじゃない感がある。まぁ、具体は見てもらえればいいとは思うんだけど、OPというかマウススクロールからのアニメーション、実際に入...
考えたこと

未来のつらいだろう自分へのアドバイス

つらかった時の自分から、未来のつらいだろう自分へのアドバイス。食事は大切喉を通らなくても味噌汁くらい。液体味噌は重要。お湯沸かしてドボドボでみそしるできる。乾燥わかめとか冷凍小口ネギとかあるとなお良し。 寝るの大切寝れなくても横になってウト...