募金

日本赤十字(クレジットカード)

募金ルールに従って今月15日分の募金をやっておく。毎月15日、一口1,000円なり。といっても赤十字のクレジットカードの募金は一口2,000円からなので、2,000なり。最近は、ブログの更新頻度が上がって来て、募金Botブログから若干軌道修...
日記

Raspberry Pi 5を買った話

なんかそろそろあったほうがいいかなと思って、とりあえずRaspberry Pi 5をポチった。最近、WSL上でゴチャゴチャすることが多くて、それなら1台くらいLinuxの端末があってもいいんじゃないかって感じ。いや、ほんとはこのケースがいい...
考えたこと

AIとコラボしてCalibreプラグインを改造した結果

生成系AIでCalibreのプラグインを勝手に改造して使った話電子書籍というか、そういうのの管理にCalibreを使っている。で、ずっと気になっていたのが、ファイルの名前のナンバー表示とか、半角全角英数字が入り混じっているところとか。一個ず...
考えたこと

AIのせいで仕事がなくなる時代をリアルに感じた話

この間、本の表紙がいくつか写っている写真の画像が複数枚ある、その写っている本のタイトルを列挙するっていう作業があった。普通に考えれば、画像を見ながら書名を書き出していくって流れになるんだけど、ふと思ってChatGPTに投げてみた。投げた時の...
考えたこと

漢字と英語が混ざった書き方について

ネットで少し話題になっていた漢字と英語が混ざったような書き方。漢字ってことなので、実はこの書き方をすると日本語話者と中国語話者の間の意思疎通にすごくいいよねみたいな文脈で話されてた。こんなん。他の例文ではこんな感じで、まぁ、これが中国語話者...
考えたこと

これもいわゆるデジタルツイン?オンラインに残る個人の痕跡

そういえば、なんで自分のブログをはてなブログから引き戻したのか。ってことなんだけど、自分がいなくなった後、抜け殻のように残り続けるのもなんだなと思ったのが一つの理由ではあるんだよね。たぶん、はてなブログにそのまま残していると、どっかのタイミ...
考えたこと

見えないコスト、生成系AIと生み出す価値の話

生成系AIの不経済の話。生成系AIを構築するにも、利用するにも非常に多くの計算リソースを利用している。その観点から、生成系AIの利用は消費したリソースと比較してペイできているのか。もしペイできていないなら、ある意味持続不可能なものではないか...
考えたこと

生成系AIでの開発ってこういうこと?

今、流行?のブロードリスニングをやってみようと Talk to the Cityってのを触っていて、あーなるほど生成系AI時代のシステム開発ってこんなイメージなんかというのがなんとなくわかってき多様な気がするという話。T3Cはきっかけってだ...
考えたこと

言語によって、サービスが制限される話

自動翻訳があることでかなりの恩恵を受けているのだけど、それは日本語だからという面があるのではないか。世の中でいう高等教育に耐えられる言語って実はあまり多くなくて、そのせいで初等教育は現地語だけど、高等教育は英語みたいな国が多い。そういった言...
考えたこと

生成系AIの未来 – 検閲、信頼、そしてパーソナル化の行方

今話題のDeepSeek。出てきて早々に高評価を獲得したり、NVidiaの株価を下げて経済にダメージ与えたりといい感じの動きをしているんだけど、これを見ていると、いろいろ考えさせられる。まぁ、元々が中国初のサービスということで、当たり前のよ...