考えたこと

スマート家電の操作、リモコンのほうが楽じゃない?

自宅ではGoogle HomeとNature Remoを使っていくつかの家電がホームオートメーション的につながっている。なので、音声やスマホを使って機器のオンオフや調整をすることができるんだけど、ぶっちゃけ面倒くさいよねっていう話。前どこか...
日記

YouTubeよりラジオを垂れ流すのが意外と便利だった。BGMとしての活用法

自室には、PCやスマホ、タブレットなんかとは別に、一昔前のテレビのように置いてあるディスプレイがある。キャスター付きのスタンドに据え付けていて、サウンドバーがついていたり、Chromecastがつながっていたりして、何か動画を見ようとすると...
日記

デカフェ生活始めました。ルイボスティーで

夜、眠れないなぁっと鬱々としていたときに、これはもしかしてカフェインのせいじゃないかと思いついた。普段、自分は烏龍茶を飲んでいる。夜間で作ってポットに入れて家にいるときは飲んでいるし、会社には水筒に烏龍茶を詰めて持っていって飲んでいる。飲み...
考えたこと

AIの答えが間違っている?それ、ポジショニングトークかも

ChatGPT3.5がリリースされたのは2022年11月。それからいろいろな生成系AIが勃興し、その応用範囲も広がっている2025年現在。いまだにネット界隈なんかでは、「ChatGPTに〇〇について聞いてみましたが、全然間違っていました」み...
ライフハック

仕事のタスク管理ツールにSlackのリストがよさそうな件

ずいぶんと前から、仕事のタスク管理をどうしたらいいかというのを悩んでいていろいろと試したり失敗したりしていたけど、Slackのリストというのを使うと、いい感じにできることに気が付いたよって話。仕事をするうえでタスク管理をするのは大切なんだけ...
考えたこと

家令型音声アシスタントと生成系AI

Googleアシスタントを頻繁に利用している。ぶっちゃけ世代を問わなければ部屋に1台はある。風呂場というか、洗面台にも置いてある。そしてほぼ毎日使っている。家を出るときは「いってきます」と言えば、エアコンとサーキュレーターと蛍光灯を消してく...
考えたこと

健康的なタイピングのための椅子の座り方

椅子の座り方とキーボードを打つ角度自分は人よりキーボードをたたくので、割とその辺りに気を使ってはいる。人によってはキーボード自体を重視する人もいるけど、自分はどちらかというとキーボードの打ち方?的なもの。自分は、手の甲と手首がまっすぐになる...
考えたこと

生成系AI × プログラミング = RPAの進化系?

ちょっと前までRPAというやつが流行っていて、自分もたまに使ってみたり、RPAであるシステムができるかどうかを検討したりしていたんだけどさ。だけど、最近の生成系AIを見ていると、もうRPAとか言ってるレベルじゃない気がする。自分が今どうやっ...
日記

ブログの更新頻度が上がってきたのはいい傾向?

最近、ブログの更新頻度が上がってきた。別に誰かに見られているわけではないし、投稿数があったからといってなにもないけど、いい傾向なのかなぁっと。これはいくつかの要因があって公開をスケジュール公開にしたこと校正、サムネイルの生成をChatGPT...
募金

日本赤十字(クレジットカード)

募金ルールに従って今月15日分の募金をやっておく。毎月15日、一口1,000円なり。といっても赤十字のクレジットカードの募金は一口2,000円からなので、2,000なり。最近は、ブログの更新頻度が上がって来て、募金Botブログから若干軌道修...