「令和6年能登半島地震」被災した子どもたちの教育への支援(Paypay)

募金
募金

募金ルールに従って今月15日分の募金をやっておく。毎月15日、一口1,000円なり。といっても今回は、1,500なり。

能登の地震から、もう1年半くらいかと思うと、だいぶ時間が早くなってきた気がしないでもない。実は北陸あたりは新潟以外は行ったことがないので、一回くらいどこかで行きたい気がする。酒も魚も美味しそうだし。なんとなく冬のほうがいい気もする。

一瞬、新潟は北陸に入るのかと思って調べてみたら、入る場合と入らない場合があるらしい。まぁ、自分くらいあまり機会がないなら、入れておいて損はないだろう。

2024年1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」において被災された皆さまに、衷心よりお見舞い申し上げます。

日本ユネスコ協会連盟では、被災地の教育復興支援を行う「災害子ども教育支援」を通して、2024年1月1日に発生した能登半島地震への支援を行います。
お寄せいただいたご寄付は、「令和6年能登半島地震」の被災地において、子どもたちの就学・学習環境の整備・復興のための支援に役立てさせていただきます。

「令和6年能登半島地震」では、学校施設の損壊だけでも1,024校(文部科学省情報)にのぼるなど学校現場への被害が甚大であり、被災により家庭の経済状況が悪化し進学が困難になる子どもなども見込まれます。

子どもたちが安心して学び続けられるよう、皆さまの温かいご支援をどうぞよろしくお願い申し上げます。

「令和6年能登半島地震」被災した子どもたちの教育への支援(日本ユネスコ協会連盟)

そういえば、いつも赤十字に寄付ばっかりしていて変わり映えしないなぁと思ってたところにiPS財団からご寄付のお願いってのを見かけてみてみたら、これ継続寄付のみなんだよなぁ。継続寄付 毎月1,000円って、自分の趣旨と全くぴったりで素晴らしい気がするんだけど、これに継続寄付すると他の寄付どうするんだってなるのがなぁ。

いや、別にiPS財団一本の絞ってもいいし、これとは別に寄付してもいい気がするんだけど、そうするともともとの趣旨と違ってくるような気がしてしまう。あと毎月1,000円寄付するってのが自分にとって一種の気晴らしというか、心の免罪符を買ってる行為なのでなぁ。毎月自動的に寄付するのも違うんよなぁ。

毎月の継続的な寄付の大切さってのはわかるんだけどね。スポットでもできるようになってくれると嬉しいな。

タイトルとURLをコピーしました