どこかで、未来のコンテンツってどういうものになってるんだろうという話をしたときに、それってラジオみたいになるんじゃない?的なことをいったんだけどあんまり伝わらなかった。だいたいそんな感じのことが多いけど、少し書き残していくという話。
いま一番流行っているのは、SNSのショート動画系コンテンツ。基本的には画面を見ていると動画が流れて、終わるとすぐ次の動画が流れてくる。スワイプすると途中でも次の動画が流れてくる。それを延々見ている。
YouTubeのショート動画じゃない動画(とうとうこういう言い方をするようになったのかとちょっと感慨深い)の場合、関連動画をひたすら辿っていったりする。そこにエコーチェンバーとか、レコメンドの闇を見るのは別の話。
ただ、たぶん、次のフェイズだと操作すらしなくなるんだろうなっていうのが冒頭の話。もうラジオのように流しっぱなし。「あ、これ興味ないな、スキップ」とか「次どれ見ようかな」とかの意思すら発動せず、ただ、ぼんやりとコンテンツを受容していくようになる気がする。これに似た現象は、テレビの番組の途中に挟まれるコマーシャルをぼんやり見ていたあの頃と同じじゃないかなぁ。
こういうと、「今はコスパ・タイパの時代だから見たくないものはどんどんスキップして効率よく情報を摂取するんですよ」とか言われそうだけど、このくらいになると、またもう少し違ってくると思う。
今僕達が見ているコンテンツは誰かが作ったコンテンツなわけです。何を当たり前なことを言っているのかと思われるかもだけど、ショート動画もYoutubeの動画も、誰かが頑張って作成して編集してくれたものを見ている。この少数の発信者と不特定多数の受信者という構造は、ある意味マスメディアと変わらない。
今後はこれが、大きく変わっていくのだろうなと思っていて、きっと自分の好みを把握した何者か(その頃にはAIアシスタントと呼ばれているかもしれないし、もっと別の名前になっているかもしれない)が、勝手に世の中のコンテンツや情報を集めてきて、自分好みのコンテンツに加工して、それを24時間365日流し続ける。それを私はひたすら受容し続ける。そんな風になるのではないかな。
これの端緒っぽいものはすでに文字の世界では起こっている。今の僕達は、自分が知りたいことを検索して検索結果に出てきた情報を比較検討もしないし、もう長文のブログ記事なんて読んでない。単純に質問して、AIが要約してくれた内容を受容するだけ。これはまだ自分から積極的な働きかけがきっかけになっているけど、もう少し近い将来になるとこれがより受動的になっていくような気がする。言葉でぼやっと呟いただけで、自分の行動パターンに基づき、興味のありそうな情報が出たタイミングで、自分の手を動かすことなく、それに最適化されたコンテンツが降って湧いてくる。そして自分は、それを受容する。それに対するリアクションも先読みされ、その未発生のリアクションに合わせたコンテンツがまた降ってくる。
文字の世界では、多分ここまでは出てきそうで、それが音声、画像、動画に広がってきてもなんの不思議もないどころか、正直、誰かが作った音声、画像、動画メディアって、タイパ悪すぎない?ちょっと前でさえ、映画を倍速で見る人ってのが話題になったけど、もうそんな時代ですよ。ちなみに、「映画を早送りで観る人たち」という本が出たのは2022年4月、ChatGPT3.5が世に出たのが2022年12月。
ここしばらく、ブログ記事を書くときは特に調べたりしないで書こうと思ってたのに。なんか微妙なタイミング差だったよなぁっと思わず出版年とかリリース日とか調べてしまったけど、生成系AI前夜でもこのノリ。
たぶん、近い将来はこんな感じになるはず。「映画を、自動生成された名場面の切り抜きで見る人」──これなら今でもいそうだけど、ポイントは「自動生成された」ってところな気がする。もう、誰かが切り抜きなんて作る必要もないし、誰も元のコンテンツなんて見ない。誰も映画なんて長時間退屈なものを我慢して見ない。
こういうレベルのものが、24時間365日自分専用で垂れ流される世界があるんじゃないかなって思ったりするわけです。
気になるのは、じゃぁそんな世界になったとして、誰が元になる映画を作るんですか?ってことだけど、いや元になる映画もAIが私に合わせて作ってくれるんじゃないですか?今でもあなたの好きな文章や画像、音楽や、ボーカルの入った曲まで作ってくれますよね?それより私にぴったりな作品を、一体どこの誰が作ってくれるんですか?っていうのが答えな気がする。それは誰かのためのものであって、私のためのものではない。
一番のネックは、こんな世界になったとき、こんな計算リソースを私に割いてくれるほどの価値を、私はこの仕組みに対して提供できるのだろうかっていうことじゃないかな。もうそれこそ、このエンターテインメントと引き換えに生体電池として電力を提供するくらいしかないんじゃないかな。