AIが才能を補完するという話

考えたこと

最近話題の画像・イラストをAIで生成するやつ。こういうのは定期的に出てきて画家やイラストレーターの仕事を奪ったり、著作権を侵害したりなんていう悪い面ばっかりが強調されるんだけど、クリエイターの才能を補完するって側面もあるよなという話。

例えばボーカロイドが出てきたときに、歌に心が云々とか、機械的で聞いてられない云々といった話もあったような気がしているし、一面でそれは真実だと思うんだけど、それ以上にすごくたくさんのクリエイターが世に出てきたというのもある気がする。

従来は作詞・作曲はできたけど歌うことができなかったり、歌える人が近くにいなかった人がクリエイターとしてやっていくにはすごく大きなハードルや運みたいな要素もいっぱいあったと思う。きっと自作の歌詞や曲を芸能事務所みたいなところに投稿したりなんだり?よく知らないけど。

、そんな環境の中で頭角を現してトップに躍り出たクリエイターもたくさんいたと思うけど、それよりも膨大な数のクリエイターになれなかった、そのはじめの一歩も踏み出せなかった人たちがいたんじゃないかな。そして、それは決して能力の欠如だけが原因ではなかったと思う。

そういったところに出てきたボーカロイド、それこそ初音ミクが歌・音楽を作ることの障壁を恐ろしく下げたという側面はあるんだろう。もちろん、それだけじゃなく動画配信サービスの隆盛なんかも影響しているのだけど、いろんなものが複合して「音楽に携わるハードル」は下がったんじゃないかな。

もちろん、ハードルが下がった分、玉石混交が激しくなって、箸にも棒にも掛からないものも多かったと思うけど、こういうクリエイティブな世界って上澄みだけ作ろうとしてもうまくいかなくて、大多数の屍の上に成り立ってると思うんだよね。その豊かな土壌ができる環境になったんじゃないかな。

実はその前の段階でDTMってのもあって、これのおかげでコンピュータがあれば誰でもオーケストラを演奏させることができるし、「当方ボーカル、ギター、ベース、ドラム募集」みたいなことも言わなくて済むようになったりもする。何回演奏させても文句も言わない。ぶっちゃけ、100年前と比べると音楽に関するハードルは恐ろしく下がってると思う。もちろん、下がっているのは参入障壁だけで、クリエイターとして成り上がる障壁は段違いに高くなってるとは思うけど…。

AI画像生成の話に近いのはいらすと屋。いらすと屋のおかげで世間で配布される資料の”いらすと化”がすごい勢いで進んでいる。いままでは文章を作成する能力はあってもイラストを描く能力がない人の文章は文字ばっかりでわかりずらかったり、微妙なことが多かったけど、いらすと屋の登場である意味よくなったんじゃないかな。なんだったら、イラスト屋を組み合わせれば簡単な漫画くらいはかけるんじゃないかな。

別の事例で思い出すのは、アスキーアートである「やる夫」というキャラクター群を使った創作作品。これもストーリーを作ることはできるけど、キャラクターや絵を描くことはできなかった人たちが、クリエイティブを発揮できる要因になっていたような気がする。キャラクターもデフォルトの性格が出来ているので、きっとストーリーに乗せやすかったんじゃないかな。

そうしてそれぞれで磨かれたクリエイターが集まって、さらに新しい何かができていったりすると思う。ここまでバラバラなことを書いているような気がするけど、要するに、新しい技術、ツールが出てくることで、今まで日の目を見なかった、それ以前に舞台に立とうとすら思わなかった新しい人たちがクリエイターとして登場してくるんじゃないかって話。

きっとそれは、死屍累々の屍山血河な世界だと思うんだけど、それこそが豊かな土壌を育み、次の作品を生み出すんじゃないかなって思ったりもする。

クリエイティブとかほんとよくわからないただの消費者やし、ようしらんけど。まぁ、ここにはコンテンツの消費する主体が人からAIに変わっていってるって話もあって、そうなると世界はどこへ向かっているのかって気になるんだけど、それはまた別のお話。

タイトルとURLをコピーしました