考えたこと

CMを対象とした録画機能

CMの位置付け テレビなんかを見ているとCMがよく流れてきます。流れてくるといっても、本質的にはCMが主でテレビ番組のほうが従ですから、本末転倒もいいところです。流れ聞く話では、HDDレコーダの類が普及してきたせいでCMが飛ばされることが多...
技術関係

Webページの最終更新日時を表示するユーザスクリプト

Webページの最終更新日を表示するためのユーザスクリプト(Firefoxで言うところのGreasemonkey)。特段なにか特別なことをやっているわけではない小粒スクリプトスクリプトのダウンロード動作 OperaとFirefoxでチェックし...
考えたこと

セカンドライフについての適当な予想

SIMの運営について 一区画一辺10m程度の土地を無料でユーザに貸し出す。その際、条件として広告IMの送信許可を提示する一定区画をオブジェクトの売買が可能なサンドボックスとして提供し、一種フリーマーケット的な場を構築する取引の形態について ...
ガジェット

myloが怒涛の勢いで駆け下りている件について

なんか勢いで書いた気がするけど、Mixiの日記より転載いやー、どうなることやらとは思っていましたが 、すごい勢いですで、ニュースとしては二つ件のごとく、良いニュースと良いニュースの二本立てです一つ目myloといえば、Webブラウザはあるくせ...
考えたこと

Webのリンク構造の次元について

実はまだ一次元の世界ではないかという不安。リンク関係について把握するためには、リンクが形成する線を辿るしかない。しかし、リンクを辿るときには、その辿っているリンクと平行に、またはある点で交わっているであろうリンクの存在を意識しない。ような気...
考えたこと

トラックバックセンター

トラックバックを仲介するサービス直接リソース間にトラックバックを送るのではなく、一旦トラックバックセンターにトラックバックを送り、トラックバックセンターが相手のリソース宛にトラックバックを送信する利点としては、トラックバックに関する情報を統...
考えたこと

HTMLでのリンクと関連を意味するリンクの微妙な差異

HTMLでのリンクは、リソース間の関係を表すというより、経路(パス)を表すことが多い関係を表すならば、むしろカテゴリやタグの方が近いただし、既存のカテゴリやタグには、順序やリソース間の関係が表現できないことが多い。この場合、主に時系列が用い...
考えたこと

デジタルデバイド時代のWebユーザインタフェース

頑張った一般人が扱えるUIの限界は銀行のATM-一度(一画面)に複数のことをさせようとしてはいけない-一度(一画面)に複数のことを入力させようとしてはいけない-ブラウザの機能と、UIで設置している機能を区別させたり、同一の名称を使ってはいけ...
考えたこと

画像・文章・音声・動画の次元について

別にちゃんとした意味での次元ではないメディアと次元 画像 一次元。一目で把握できる。目が必要文章 二次元。行と列。把握するのに多少時間がかかる。訓練によるランダムアクセス(拾い読み)可能。目が必要音声 二次元。耳と時間。全体を把握するのに、...
考えたこと

単純な協調フィルタリングとメタ的な視点

例)ある商品を購入した人は、別のこの商品を買っています類似品を求めているわけではない対象がスケールすると結局全部勧められる要は、商品間のメタ的な主題があって、微妙に関連する別の主題を進められるのが嬉しいんだろうけど荒すぎると嬉しくない。主題...