考えたこと 今後の、コンテンツ受容は、ラジオ的なものになるのではないかという話 どこかで、未来のコンテンツってどういうものになってるんだろうという話をしたときに、それってラジオみたいになるんじゃない?的なことをいったんだけどあんまり伝わらなかった。だいたいそんな感じのことが多いけど、少し書き残していくという話。いま一番... 2025-03-26 考えたこと
考えたこと 生成系AIとハッカーの復権 割と最近、プログラミングする機会が増えた。増えたと言っても、昔みたいに一からプログラムを書くわけじゃなくて、まずはChatGPT相手に、あーでもない、こーでもないと色々投げかける。そのうちまとまってくると、それを一旦まとめてもらう。まとめて... 2025-03-24 考えたこと
募金 日本赤十字(クレジットカード) 募金ルールに従って今月15日分の募金をやっておく。毎月15日、一口1,000円なり。といっても赤十字のクレジットカードの募金は一口2,000円からなので、2,000なり。今年も3月が来たということで311が思い出される。今から14年前らしい... 2025-03-16 募金
日記 写真…、なぜか興味が湧かない話 個人的にカメラというものにあまり縁が無い。縁がないというかあまり興味がない。別に何が好きで、何に興味がないかと言うのは人それぞれなので、別にいいんだけど、改めて考えると不思議だなって思うって話。あまりカメラというものに興味がない。カメラと言... 2025-03-15 日記
考えたこと 生成系AI時代に、新しいパラダイムのプログラミング言語は普及するか 生成系AIを使ったプログラミングというのが流行りというか、ホットなトピックスなんだけど、今後新しいパラダイムのプログラミング言語や環境が出てきたときに、生成系AIというのはどのくらい対応できるのだろうか。そして、それは普及するのだろうかとい... 2025-03-13 考えたこと
考えたこと AIエージェントがアクセスしやすいWebの形を考える 生成系AIがAIエージェント化するという話がある。要するに人の代わりにAIが情報にアクセスして、何らかの処理を行うというやつ。なんだけどそれに対するアプローチがえらい非効率じゃないかなと思ったりもする話。この間、生成系AI先生にマクドナルド... 2025-03-11 考えたこと
考えたこと スマート家電の操作、リモコンのほうが楽じゃない? 自宅ではGoogle HomeとNature Remoを使っていくつかの家電がホームオートメーション的につながっている。なので、音声やスマホを使って機器のオンオフや調整をすることができるんだけど、ぶっちゃけ面倒くさいよねっていう話。前どこか... 2025-03-09 考えたこと
日記 YouTubeよりラジオを垂れ流すのが意外と便利だった。BGMとしての活用法 自室には、PCやスマホ、タブレットなんかとは別に、一昔前のテレビのように置いてあるディスプレイがある。キャスター付きのスタンドに据え付けていて、サウンドバーがついていたり、Chromecastがつながっていたりして、何か動画を見ようとすると... 2025-03-07 日記
日記 デカフェ生活始めました。ルイボスティーで 夜、眠れないなぁっと鬱々としていたときに、これはもしかしてカフェインのせいじゃないかと思いついた。普段、自分は烏龍茶を飲んでいる。夜間で作ってポットに入れて家にいるときは飲んでいるし、会社には水筒に烏龍茶を詰めて持っていって飲んでいる。飲み... 2025-03-05 日記
考えたこと AIの答えが間違っている?それ、ポジショニングトークかも ChatGPT3.5がリリースされたのは2022年11月。それからいろいろな生成系AIが勃興し、その応用範囲も広がっている2025年現在。いまだにネット界隈なんかでは、「ChatGPTに〇〇について聞いてみましたが、全然間違っていました」み... 2025-03-03 考えたこと