電子書籍の時代の書店と出版社と中継ぎの役割

考えたこと

出版社が相次いで電子書籍販売に乗り出している

要は出版社が電子書籍の出版を担う気がないってことなんだろうな。

普通に考えれば出版社は本を形にしてそれを管理していくことが目的で、それを実際のお客さんに販売するのは書店の仕事。
であれば、原稿を受け取って販売できる形の電子版のファイルを生成して、各書店(Amazonなりなんなり)に送ってそれを管理する事に徹すればいいのにっと思ってしまう

なんで自分たちが書店になろうとするんだろう。そういうコンプレックスがあったんだろうな

ただ、そんなことをしても実際にノウハウのある書店、特にAmazonを始めとする大型の書店と張り合うなんてできないし、出版社ごとに乱立するから訴求力は弱まる。今はまだ、今までのイメージで買ってるところはあるだろうけど、音楽を買うのにレーベルごとに販売サービスが違うなんて言ったら誰も買わないだろう。そんな段階の話だと思う

電子取次

今までは出版社が編集+製本+卸までやってたけど、販売に手をだそうとして逆に販売チャンネルを減らしているわけで。

そうなるとより広く販売チャンネルに展開したい著者としては困ってしまいそうです。となると出版社自体が中抜きされて著者→編集者→取次→書店の構図になりそうなものなんだろう。

あと出版社と編集者がイコールで結ばれてるのも違和感があるし。機能と組織は分けて考えないとね。

となると電子取次を目指すのが賢いわけですね
「俺にデータを納品してくれれば、個別の書店への登録・管理なんかは全部代行しますぜ」的なノリだよな、電子取次。
在庫や物流がない分楽かもしれない。

あとは電子取次が必要になるくらい電子書籍を出す著者をどのくらい見つけられるかだな

タイトルとURLをコピーしました