生成系AIの不経済の話。生成系AIを構築するにも、利用するにも非常に多くの計算リソースを利用している。その観点から、生成系AIの利用は消費したリソースと比較してペイできているのか。もしペイできていないなら、ある意味持続不可能なものではないか。というのはよく言われる話。
こんな役に立たない記事を書くのだって、生成系AIに誤字脱字を直してもらったり、サムネイルを生成してもらったりしているわけで。たぶん、この記事が生み出す価値と、使用された電力量の価値を比較すると全くペイできてない。それ以外にもいろんな見えないコストが掛かっている。
そうはいっても、誰も乗ってないのに動き続けるエスカレーターや、誰も使ってないのに動き続けるものなど、まったくペイできていないものって、世の中にいろいろあるよねって思う。こういうものが動き続けることは、止まって動いてを繰り返すより経済合理性があるという面もあるし、一概には言えないんだけどね。