atyks

ライフハック

本を読むときに蛍光ペンで線を引く

一時期やっていたのに、しばらく怠ってきたこととして、読書の時の蛍光ペンでのマーキングという話がある。色々思い返すと読み返しのときにやっぱり便利だなぁっと言うことで、再度挑戦してみようというお話。やめた原因を思い返すと、小ざかしく色分けしてた...
考えたこと

電子辞書にテキストエディタが付けばいいのに(現実の解編)

いつぞや、ほとんどこれだけしか書いていないエントリー()をアップしました。で、最近ある程度妥協できる代替環境を使い始めたので、それについて少し。まぁ、単的に言うとW-Zero3使ってるってだけですので、これ以降の文章には相変わらず内容はあり...
考えたこと

Googleを使った一行メモ

アイディアや思いつきを記録しておく方法には、まぁいろいろありますが、今回は簡単なメモをブックマークとして保存しておく方法についてっとは言っても、至極簡単でGoogleやWikipediaなんかで思いついた文章を検索して、その結果をブックマー...
考えたこと

なぜポッドキャスティングは流行らないのか

ポッドキャスト(ポッドキャスティング)は、一時期ネットラジオと呼ばれ、新たなメディアとして脚光を浴びた。しかし、現時点では母艦となったiPodの隆盛とは裏腹に、メジャーになりきれていない感がある。っということでその理由をつれづれに**受動的...
考えたこと

紙媒体の雑誌と携帯との連携

紙媒体の雑誌の記事ごとに、その携帯版WebページのURLを記載したQRコードをつける。利用者は、持ち出したい記事ごとにQRコードを利用してURLを取得するこのままだと、書店等に並んだ時点で記事だけ抜き取られそう。かといって会員制なんかにする...
考えたこと

質問者にペナルティのあるQ&Aサイト

質問サービスってのが増えてきた 最近、Q&Aを扱うサービスの話を良く聞きますまぁ、有名どころでは「」とか「」とか「」とか古くは「手動サーチエンジンはやぶさ」なんてものありましたっていうかある。しかし、見直してみてびっくりです。"現在の回答時...
考えたこと

点字で文章を作成する際の支援 for 晴眼者

以下、点字業界?に対する知識が禄に無いまま語ってます点字で文書を準備することはそれなりに意味があることだと思う。 でも、世間様には晴眼者の方が多いので、世間に流通する文章は墨字が多い。逆に点字のものは少ない問題は、点字の文章を作るのが面倒く...
技術関係

Operaを使って広告を消す

最近はやりのGoogle AdSenseやAmazonアソシエイト あっても気にならないけどいったん気になり始めたら邪魔以外の何者でもない。ある意味昔のポップアップ広告に近いものがあると思う特に、非力な環境でWebを見ていると何とかならんも...
考えたこと

CMを対象とした録画機能

CMの位置付け テレビなんかを見ているとCMがよく流れてきます。流れてくるといっても、本質的にはCMが主でテレビ番組のほうが従ですから、本末転倒もいいところです。流れ聞く話では、HDDレコーダの類が普及してきたせいでCMが飛ばされることが多...
技術関係

Webページの最終更新日時を表示するユーザスクリプト

Webページの最終更新日を表示するためのユーザスクリプト(Firefoxで言うところのGreasemonkey)。特段なにか特別なことをやっているわけではない小粒スクリプトスクリプトのダウンロード動作 OperaとFirefoxでチェックし...