長いので思うことを箇条書きに
・僕は図書館情報学修士ではありません。情報学修士です
・図書館学と図書館情報学は親子かもしれませんが別人です
・図書館のイメージは、さっさと捨てましょう
・図書館情報学は「情報の収集蓄積及び利用」を研究する学問です
・図書館を研究する学問ではありません。図書館も研究する学問です
・良い名前を募集中。体を表す名前を付けよう
・以下の文章は、文字通りチラシの裏です
以下は、暇なときに酒でも飲みながら読むと良いかもしれません 。要はただの長文です
図書館情報学は無名ですよ
いまさらと言う気もするけど、図書館情報学なんて世間では無名。。。
勉強してきたなんていうと大抵は、以下のような返答が返ってくる
・はぁ?図書館について勉強するの?なにを?並べ方?
・本の勉強?
無名ゆえの悲惨な結末
さらに、院まで行って勉強したなんていうと 基地外を見るような目、もしくは哀れみを込めた目で見られると言うオマケつき
良くて好事家、悪きゃ親不孝者呼ばわり(これはマジで言われたことがある)
頑張って耐えるとよいですよ > 修了予定者 特に田舎に行くんならね
// この辺は、色々聞いてみたい気がする点ではある。うちの卒業者に
ギャップの原因、それは図書館
まぁ、面倒くさいからその辺は流して置くんだけど
この辺の「勉強した人間と一般人との間のギャップ」って言うのがどこから生まれるのかなぁっと 、しばしば思うことはある
あちらからみたギャップ
多分問題点は「図書館」って言葉だと思うわけです。みんなこれに反応しすぎ
で、脳内で「図書館」→「司書」→「俺は司書じゃない」→「何のために勉強したの?」 となる 。
もしくは「図書館」→「本を置いているだけ」→「なにか問題が?」
特に後者は、自分たちを含む一時でも図書館に関わった人間の怠慢が招いた結果であって、悔やんでも仕方ないわけですが。。。
こちらから見たギャップ
でも、一般的に言う図書館って図書館情報学の一部のそのまた一部でしかないわけです
まぁ、図書館情報学の日本の公共図書館について専門的にやっている人を除けば 「いや、俺のやっていることとは違う」ってなことになると思う。
もしかすると彼らすら「違う」って言い出すかもしれないくらい局所のイメージが全体のイメージになってる
本題、図書館とLibrary
じゃぁ、図書館情報学ってのは何だと本題に入るわけですが
図書館情報学は英語からの訳語だと思うんだけど、英語だと「Library and Information Science」
そりゃ、逐語訳すれば、図書館情報学だわなぁ。でもこれが間違いの元、もしくは旧時代的な残滓
いきなりの俺的な結論
実際には、図書館情報学って何をやってるかって言うと 、結局「情報の収集蓄積及び利用に関する学問分野」と言うありきたりなところに辿り着くわけです。ありきたりなものなんだけど、これをどうひっくり返しても「図書館」なんて言葉が出てこない
もちろん、ここで言う利用って言葉は、単なる利用のほかに提供も含むさ。あと、蓄積には整理も入るよ
所詮図書館なんてのは、扱うべき対象の内の一つの事例に過ぎないわけで、そんなものを後生大事に学問分野の名前に残すほうがどうかしている
それならどんな名前がいいかと問われると困るけどな。要は、図書館にこだわるな
正直「図書館情報メディア」なんて言葉にも落胆しちゃう
ソコジャナイダロ、モットマエダヨ
Libraryと図書館
多分、Libraryって単語には「情報の収集蓄積及び利用」といった意味が内包されているんだと思う。コンピュータで言うところのライブラリとかね
そういった意味ってのが、日本語の「図書館」になった途端に消えうせて、かび臭い、薄暗い、陰気な建物なんてイメージに置き換わっちゃう
むしろ、本と言う物理的な媒体に強く結びついちゃう
で、なにをトチ狂ったのか俗に言う「文学少年や文学少女」が迷い込むっと
図書館も一応フォローしておかないとね
もちろん、「情報の収集蓄積及び利用」ってのを図書館が取り仕切ってた時代があるわけです。他のところが取り仕切ってた時代もあったけど。。。
その功績は自分だって又聞きの伝聞位には知ってますし、評価もします
じゃぁ、その昔の栄光を今に伝えるのが「図書館情報学」って学問の本懐かって言うと違うと思う。やっぱり、時代にあった名称ってのを纏う必要がある
忘れちゃいけないけど、看板にする必要も無い。
ただカタカナ語にすれば良いって問題でも無い。
それが何者かってことを表明しないとね。
名前ってのはそういうものだし
でも世の中を見回してみると
じゃぁ、世の中はどうかというと、日本での図書館情報学が図書館と本の檻に入れられている間に世の中はずいぶん変わったというコトで。特に「蓄積」に関する状況は大きく様変わりをしている最中だと思う
図書館のイメージが無ければ、それなりに重宝がられる学問だと思う
たとえば、マスコミ
マスコミってのは情報の収集と利用がメインだったわけです、ある意味使い捨て
それがようやっと、作った情報を貯めて置くと金になることに気付きつつあるような気がする
たとえば、ネット
この分野は、蓄積のコストが他と比べて低いせいか、色々すき放題です
それでも、Internet ArchiveやGoogleのキャッシュが出てくる前は「蓄積」なんて概念が一般的に存在しなかったわけですがね。それは今もか。。。
でもGoogleのキャッシュ以降、同様の機能を備えたものが出てくるってのはそういうコト
まぁ、大手も増えていくスピードが速すぎて対応しきれていないのが現状だろうけど
当面は、文字列検索で頑張ってください
終わりにかえて、俺的説明 図書館情報学
俺が図書館情報学を人に説明するときにはチラシの話を例に取ることが多い
チラシってのは、要は情報です。どこが安いとか、どんなものが出ているとか
まぁ、あれば役に立つものですよね
でも、あなたの目に届かなければ当然ゴミ。捨てられます。あなたも損もしないけど得もしないそこにはお得なことが書かれているにも関わらず、あなたの手元に必要なときに無いとただのゴミなんです
もったいないですよねぇじゃぁ、その有益なことが書かれているチラシをですよ
あなたの必要なときに、有用なチラシを紹介しましょう
そうすれば便利ですよね
なにか必要になったときには、紹介してもらえばいいんですからそのためには、あなたのことを知っておく必要があるし、チラシも調べてまとめておく必要があります
チラシに載っている商品についても知っておく必要がありますよね
何が必要か、どんなときに必要か、何が書かれていて、どうまとめるか、どう渡すかそういうコトを勉強するのが図書館情報学です
これで「チラシ配達?」なんて言われると目も当てられないけどね
from http://atyks.ngram.org/think/myOpinionOfLIS.html