イベントに参加した

福岡アクセシビリティセミナー Vol.1

基本情報 項目 内容 *日程 2月18日 (土) *主催 FWW アクセシビリティ実行委員会 *会場 九州産業大学 *公式サイト *Facebookページ *ハッシュタグ #福岡a11y *Ustream 全体の印象 ・案の定、プログラマ系...
イベントに参加した

アクセシビリティが引き出すWebの”伝える”力 – 福岡アクセシビリティセミナー Vol.1

基本情報 項目 内容 *日程 2月18日 (土) *登壇者 植木 真 氏(インフォアクシア) *会場 九州産業大学 *まとめ ちょっとしたグループディスカッション ・近隣の席の人たちとテーマを決めたディスカッション・テーマは2つ。自分は前者...
イベントに参加した

実ユーザの利用状況 – 福岡アクセシビリティセミナー Vol.1

基本情報 項目 内容 *日程 2月18日 (土) *登壇者 井上 浩一 氏(リコー) *会場 九州産業大学 *まとめ 全盲者である井上 氏が普段どのようにしてWebやiPhoneを使っているかの実演Webを見る ・スクリーンリーダーはJAW...
イベントに参加した

ピクトグラムで伝えよう – 福岡アクセシビリティセミナー Vol.1

基本情報 項目 内容 *日程 2月18日 (土) *登壇者 吉川 伸彦 氏(SIIIS) *会場 九州産業大学 *まとめ Icon or Pictgram アイコンは、イメージやデザインを伝えるエンターテイメント性が高いものピクトグラムは、...
イベントに参加した

オープンソース CMS における多言語対応のトライ&エラー – 福岡アクセシビリティセミナー Vol.1

基本情報 項目 内容 *日程 2月18日 (土) *登壇者 三好 隆之 氏(ロックロブスター) *会場 九州産業大学 *まとめ WordpressのContact7プラグイン 作り始めてから、ボランティアベースで56言語に翻訳、利用されてい...
イベントに参加した

パネルディスカッション – 福岡アクセシビリティセミナー Vol.1

全体的に時間が押したため、若干駆け足気味なパネルディスカッションに基本情報 項目 内容 *日程 2月18日 (土) *登壇者 植木 氏、井上 氏、河村 氏、鈴木 氏 *会場 九州産業大学 *まとめ 河村氏、DAISYはなぜ国際規格を開発する...
技術関係

CakePHPで言語ファイルを作成する

何回やっても忘れるので、覚書程度に4.8.1 アプリケーションを地域化する前準備 前準備として、言語ごとに切り替えたい文言を「("文言")」のように括っておく。単純にそのまま呼び出すと値を出力しようとするので、変数などに入れる場合は「("文...
感想・レビュー

福岡天神 男の昼飯。ランチランキング

・福岡の天神近辺で働いていると、周りにはいろんなお店があるわけで・昼飯を食べるにも山ほどの店があるわけで・とは言ってもだんだん偏って定番的なお店が決まってくるわけで・それをまとめてみた※ 夜の居酒屋なんかは含まず。あくまで昼飯。※ 今後思い...
考えたこと

電子書籍の時代の書店と出版社と中継ぎの役割

出版社が相次いで電子書籍販売に乗り出している 要は出版社が電子書籍の出版を担う気がないってことなんだろうな。普通に考えれば出版社は本を形にしてそれを管理していくことが目的で、それを実際のお客さんに販売するのは書店の仕事。であれば、原稿を受け...
技術関係

SEOについてのまとめ

先日のD2Kでの話を踏まえて、大昔に一回まとめてみたけど今の考えをもう一度まとめてみる。・・基本的なコンセプトは以前と変わらず。マシンリーダブルなコンテンツを心がけること。それに加えて、最近はソーシャルに適応できること。ただし、この2つはか...