2007-06

考えたこと

HTMLでのリンクと関連を意味するリンクの微妙な差異

HTMLでのリンクは、リソース間の関係を表すというより、経路(パス)を表すことが多い関係を表すならば、むしろカテゴリやタグの方が近いただし、既存のカテゴリやタグには、順序やリソース間の関係が表現できないことが多い。この場合、主に時系列が用い...
考えたこと

無線LANのIP等による地理的位置情報共有サービス

あるサービスにIP情報を投げると地理的な位置情報が返ってくる
考えたこと

TVのCMが嫌われるわけ

同じものを何度も見せられるからWebまで行ってまで続きなんか見たくないし要は、動画にCMを挟むときに送信履歴をとって、おなじCMを短期間に連続で流さないようにすればいいだけこれってCMの根幹を揺るがす発想の転換な訳で、思い付いても誰もやらな...
考えたこと

音声つき倍速再生機能をもった動画配信

考えたこと

古典的な随想を延々ブログにポストしていく試み

時系列を合わせる現代語訳で試す際のネックは人名(役職名)だなそういえば、パブリックドメインになった古典の現代語訳ってのはあるのだろうか
考えたこと

存在しなくなったWebページにアクセスすると半自動的にWebArchiveのページを参照する

ブックマークレットもしくは、ユーザスクリプト
考えたこと

不特定多数で更新可能なWiki型のブログ

Wikiは情報をまとめるのには向いているように考えられるが、特定分野の最新情報を提供するのには向いていない最新情報が即座に判断できないため
考えたこと

トレイラームービーにおける統計的な映像カット

構成について結構頻出のパターンがあると思う
考えたこと

ブログ風のユーザインタフェースを持ったトピック指向の掲示板

考えたこと

ページにナビゲーションが指定してあれば通知, 利用するGreaseMonkey