技術関係エディタをAtomからVisual Studio Codeへ変えた 日常使いするエディタといえばOeditなのは変わらないのだけど、プログラミングしたり、色々なファイルをタブで開いたりするとなるともう少しサポートがほしい。ので、そういう事が必要なときはAtomを使っていた。 特になにがあったわけじゃないん...2018-10-26技術関係
技術関係CygwinでVimを起動すると Warning: Output is not to a terminalというエラーが出て操作不能になる話 この間からCygwin上でviを使おうとすると以下のようなエラーがでて操作できなくなってしまう問題が発生した。状況としてはvi自体は起動するのだけど、入力モードに固定されているっぽく、終了などを含む操作ができなくなってしまう。$ vimV...2018-06-06技術関係
技術関係AtomエディタでCtrl+wを連打するとエディタ自体が終了してしまう Atomエディタはタブ式のエディタなので作業中は色々とタブが開いていく。作業が一段落して別の作業を始める際には、今まで開いていたタブを全部閉じようとついついCtrl+wを連打してしまう。2016-02-29技術関係
技術関係Atomエディタでインストールしているプラグイン 最近、Atomエディタを使い始めて、ぼちぼちプラグインをインストールし始めたのでまとめておく。atom-beautify: フォーマッターのWrapper。本体は別途インストール。PHPの場合はこちらautoclose-html: HTML...2015-08-07技術関係
技術関係Atomエディタでatom-beautifyを使ってPHPのソースコードを整形する(追記あり) 使っているPCが凄まじく貧弱なのが悪いのだけど、今まで使ってきたEclipseの遅さに耐え切れなくなってきた。しかたがないので幾つかのIDEを触ってみたのだけど、ぶっちゃけAtomエディタでいいんじゃないかという結論に陥ってしばらく前から使...2015-07-17技術関係
技術関係oeditで空白文字だけの行を空行に変換するマクロ 本当は、保存する直前で自動的に実行するようにしたかったけど、対応するイベントが分からなかった仕方ないのでショートカットに;; =========================================================...2011-11-30技術関係
日記TextWranglerを使いはじめてみた 色々と彷徨った挙句、今のところTextWranglerに落ち着いた。理由は、ハイライトがちゃんと出来るところとタブっぽい切り替えが出来るところ。正規表現なんかについては、まだあまり試していないのでなんとも今まで試したエディタはこんな感じ・C...2011-06-22日記
イベントに参加したVimを使ったPHP開発環境 – テキストエディタ勉強会 – 第一回 スピーカー: sugmak氏**まとめVimをIDEっぽく使うために**動画のはじめから**概要プログラミングはVim。ドキュメント作成や翻訳などは、Emacs-project.vim--見た目をIDEっぽくする-PDV--PHP時にPHP...2009-02-22イベントに参加した
イベントに参加したVimperatorではじめるVim入門 – テキストエディタ勉強会 – 第一回 スピーカー: cohtan氏**まとめvimperatorを使って、快適なWebブラウジングを。Vimの練習にもなるし一石二鳥**動画の33分頃から**概要-エディタにこだわる理由--PC操作の大半はキー入力-Fireefox上でVimの練...2009-02-22イベントに参加した
イベントに参加したViVi概要と型を認識したメンバ名動的補完機能 史上最強のエディタを目指して – テキストエディタ勉強会 – 第一回 スピーカー: Tsuda氏(ViViの作者)**まとめViViの紹介と、機能を実装するための考え方**動画のはじめから**概要-ViViの特徴--高機能、高速、高信頼性、拡張性、初期学習容易性、--カーソルを動かすだけで罫線で作図する機能が...2009-02-22イベントに参加した