Rubyの未来 ~2年目を振り返り フクオカ Ruby Days(一日目)

イベントに参加した

日時
: 2009年7月22日(水)

会場
: ホテル日航福岡 3F 都久志の間

スピーカー
: まつもと ゆきひろ 氏

概観

Rubyは愛

21世紀のプログラミング

ソフトウェア開発(プログラミング)の歴史の中で、21世紀は黄金時代と言えるのではないか?

歴史を振り返って

項目 内容
*1940年代 コンピュータが無かった
*1950年代 プログラミング言語が無かった
*1960年代 アルゴリズムが無かった
*1970年代 蓄積が無かった
*1980年代 ネットが無かった
*1990年代 性能が無かった
*2000年代 性能・価格・リテラシーが充分に

1990年代

様々なアイディア・システムが登場したが、コンピュータの性能が追いつかず不遇の時代といえるのではないか。優れたものがあっても様々な制約から本領を発揮できずに、終わったものが多かった。

2000年代

コンピュータの性能が、ケータイやスマートフォンを初めとして格段に上昇。1990年代ではコンピュータの性能が追いつかず本領を発揮できなかったものも実現可能に。
コンピュータの普及に伴いユーザ側のリテラシーも向上し、より一般的に。

21世紀

21世紀のプログラマ

-実はプログラミング人口は増えていない。
-ただし全体のレベルは底上げされている。他の年代では望んでも手に入らなかった情報が、望めば手に入るような状況。
-デジタルネイティブと呼ばれるような世代が人材が育っている。

21世紀のソフトウェア産業

-技術が評価される
-人間が評価される
-景気が悪いほど、イノベーションが生まれる

プログラミングの黄金期

時宜を捉えた技術として、以下のようなものがある。いずれも仕組みのコスト(コンピュータの性能、インフラ、人材)がメリットを上回った結果普及している。

WWW

オープンソース

Ruby

人のコストはあまり変わっていない。

-生産性の重視と人間性の重視
-少人数、短工期、大生産性が求められる
–モダンタイム的な生産ではなく
–セル生産性などの人間性に重点をおいた産業に

ソフトウェア産業の現状

プログラミングの環境としては黄金期にも関わらず、人間性は軽視されている。
-新3Kなど

ソフトウェア産業の今後

-より人間的な環境に変えていく必要がある。
–Rubyのコンセプトは開発の楽しさや人間的なソフトウェア開発にある
–Rubyを社会を改変していくためのツールの一つに
—より人間的なソフトウェア開発へ
—中央から地方へ

今後のRubyの課題

-性能の向上
-信頼性の向上
–ISO規格化など
–処理系の信頼性
-継続
–あと半世紀は続けたい

Rubyはプログラマを信頼する

あれこれ禁止していくのではなく、プログラマを信頼して開放していく

Rubyは愛

タイトルとURLをコピーしました