podcastのフィードを整理した話
· パーマリンク
RSSというものがある。要するにWebサイトの更新をまとめた専用形式のデータ。それを定期的に読みに行くことで、一々サイトにアクセスしなくても新しく更新された記事を知ることができる便利システム、それがRSSリーダー。
RSSリーダーのカテゴリを整理した
で、そんな感じで利用しているRSSリーダーのカテゴリを整理した。今見ていると、登録されているフィード(登録しているRSS)の数が大体550件くらいらしい。この中には、もう無くなってしまったサイトや、何年も更新されていないサイトもあるので実用上はもっと少ない。
ただ、更新されなくなったサイトも、無くなってしまったサイトも、タイトルとか見るだけで、どんなサイトだったか思い出したりするので、なんか消しづらいんよね。なんか懐かしい気持ちになったりもしてくる。特に、古い登録は個人ブログみたいなものだったりもするでなおさら。
とは言っても、混ざっているとなかなか難しいのでカテゴリを整理。一つのカテゴリにあまりに多い更新が含まれちゃうと見るのが難しくなるので、それを均す感じ。アクティブなカテゴリが11くらい。もうすでに生きてないフィード用に3つくらい。割といい感じになったんじゃないかな
RSSリーダーっている?
世の中にはいろんなRSSリーダーがある…、あったが最近は中々に不遇な感じになっている。一番大きいのはSNSの隆盛らしい。要するに一つ一つのサイトの更新を追いかけるのは効率が悪い、面白い記事、読むべきサイトはSNSで流れてくるっという感じらしい。
なるほど、確かにX(旧 Twitter)とかで面白い記事流れてくるよねっと思うのだけど、なかなかRSSリーダーを手放せずにいる。なんか話題についていくだけならSNSでもいいんだけど、やっぱりそれじゃ取りこぼすものが多い気がするんよね。
とは言っても、ちょっと数日放置すると数百件の未読が溜まるので、えっちらおっちら既読にする作業が入るんだけどね。
RSS遍歴
そういえばRSSリーダーっていつから使ってるんだろう。少なくともGoogleリーダー以前から使っていた。Googleリーダーの正式版は2007年リリース、2013年サービス終了。たしか、それより前はスタンドアローンのRSSリーダーを使っていたので、そういう意味では18年くらいは使っているのか…。
その後、ライブドアリーダーとか、Feedlyとか、Inoreaderとかをフラフラしていたけど、今は自前で準備したRSSリーダーに落ち着いている。なんかほうっておくとこのままRSSリーダーのサービスが死に絶えそうで…。でも、こういう判断が更にRSSリーダーを不遇に追い込むんだよなぁ。
RSSの方は、Wordpress先生が生き残ってくれているので、その御蔭で生き残ってくれているんだけどね。これもなくなると辛いな。