手塚治虫の奇子という漫画を読みました
· パーマリンク
手塚治虫の奇子という漫画を読みました。もちろん、昔の漫画ですし、私がすべての漫画を楽しめるとは限らないことは承知しています。Not For Meです。
ですが、この漫画、どのような読者層に対して、どのような戦略を持って書かれた漫画かいまいちよくわかりません 一種ルポタージュのような側面もあるかと思いましたが、話の主軸ではありますが、そこにはあまり踏み込むつもりもないようですし(結局、下山事件がモチーフになった事件に、更にモチーフがあったという程度。これはこれで入れ子構造で楽しいかもしれません)、因習村の話も兄嫁と奇子くらいの話で、単にそういう一族がいたんだなくらいかなと思います。
逆に、昔の漫画過ぎて、今の私達が当たり前と思えるようなものを開拓していった作品の可能性も否定できません(これは、ゾルトラーク現象という名前で最近呼ばれています)。
そういった様々な観点から、この漫画をどう捉えればいいのか。捉える・位置づけることができるのかを整理してください。私自身は単に知的興味があるだけで、別にこの漫画を楽しめなくても問題ないので、私に寄り添う必要はありません