vi

技術関係

CygwinでVimを起動すると Warning: Output is not to a terminalというエラーが出て操作不能になる話

 この間からCygwin上でviを使おうとすると以下のようなエラーがでて操作できなくなってしまう問題が発生した。状況としてはvi自体は起動するのだけど、入力モードに固定されているっぽく、終了などを含む操作ができなくなってしまう。 $ vim...
イベントに参加した

Vimを使ったPHP開発環境 – テキストエディタ勉強会 – 第一回

スピーカー : sugmak氏 **まとめ VimをIDEっぽく使うために **動画 のはじめから **概要 プログラミングはVim。ドキュメント作成や翻訳などは、Emacs -project.vim --見た目をIDEっぽくする -PDV...
イベントに参加した

VimperatorではじめるVim入門 – テキストエディタ勉強会 – 第一回

スピーカー : cohtan氏 **まとめ vimperatorを使って、快適なWebブラウジングを。Vimの練習にもなるし一石二鳥 **動画 の33分頃から **概要 -エディタにこだわる理由 --PC操作の大半はキー入力 -Fireef...
イベントに参加した

ViVi概要と型を認識したメンバ名動的補完機能 史上最強のエディタを目指して – テキストエディタ勉強会 – 第一回

スピーカー : Tsuda氏(ViViの作者) **まとめ ViViの紹介と、機能を実装するための考え方 **動画 のはじめから **概要 -ViViの特徴 --高機能、高速、高信頼性、拡張性、初期学習容易性、 --カーソルを動かすだけで罫...
イベントに参加した

outputz.vim – テキストエディタ勉強会 – 第一回

スピーカー : rytich 氏 **まとめ cURLを使っていつも使っているVimとWebサービスを連携させることができる **動画 の1時間2分ごろから **概要 -outputz --自分のアウトプット量を原稿用紙換算してくれるサービ...
タイトルとURLをコピーしました